<< magazine top >>








真栄原社交街


2002年の夏、僕は沖縄にいた。路線バスに乗っていると印象的な風景に出会った。宜野湾の密集した住宅地の上を軍用機が掠めるように飛んでいる。どうやら普天間の飛行場に程近いらしい。
たまたま視線をやった道路端の横丁の門にでっかく「真栄原社交街」と書かれていて、僕はその「社交街」という響きにつられてバスの降車ボタンを押した。


さっき通り過ぎた門に向かって歩いていると、通りがかりの男に声を掛けられた。
「オイ、兄ちゃん。カメラぶら下げて何撮ってんの?ダメよー、こんなところで写真撮ってちゃ。女か?女撮りにきたのか?」
頭上を着陸態勢の飛行機がひっきりなしに飛んでいるからよく聞こえない。でも、僕にはそう聞こえた。
「はあ、まあ」
どういうことなのか、さっぱり解らなかったのでとりあえず生返事だけしておいた。


けれども、門をくぐって真栄原社交街に入るとその意味がよくわかった。そこはいわゆる置屋街だった。その風景がなんだかすごい。細い道の端にはバラックのような長屋があって、ストゥールに腰掛けた客待ち(あるいは客引き)の女の娘が脚を組んでタバコをくゆらせながら通りを眺めている。 まだ日没には間があるけだるい夏の午後。その上空を爆音を上ながら、およそ2、3分おきに軍用機が低空飛行する。


こ、これは昭和何年ごろの景色だろうか?「終戦直後」というのを僕は知らないが、おそらくこんな風景だったのではないか。
正直、真栄原社交街の風景はかなりショッキングだった。けっこう世界のあちこちの風景を見てきたつもりなのに、日本にこういう風景が残っているとは思ってもみなかったからだ。まるでそこだけ時の流れに浸かるのを拒否しているかのよう。



月日は過ぎた数年前、新聞に真栄原のことが載っていた。戦後、基地と共に生まれたこの「負の遺産」に対して警察が売春行為の取り締まりを強化したという記事だった。あの横丁の風景も今はずいぶん変わったかもしれない。
しかし「あの長屋街を称して『負の遺産』とはちょっと背負わせる十字架が重いのではないか、沖縄にはもっと大きな負の遺産があるのに」というのが記事を読んだ僕の率直な感想だ。


さて、真栄原の隣にあった「大きいほうの負の遺産」のひとつがこのたび引越しをするらしい。こちらは単なる「引越し」だ。けれども引越し先がなかなか決まらない。負の遺産だからしておそらく好かれるハズもない。

2010年5月記



今日の一枚
”低空飛行する軍用機” 日本・沖縄県宜野湾市 2002年


ホルムズ海峡の遥か上空で
 ポスト・スクリプト ~ それから

米軍の新型可変翼輸送機「オスプレイ」配備とそれに続く米軍兵士による市民への暴行事件、ヘリ墜落と、ふたたび沖縄が揺れている。

マスコミは在日米軍基地の8割が集中する沖縄に対して同情的。事件、事故が起こるたびに沖縄の負担を軽くしようという記事が載る。当然、沖縄の人たちはみな米軍に出て行って欲しいと考えている。そう思っていた。
ところが、実際に沖縄の人に話を聞いてみると誰しもが「米軍基地=迷惑」というわけもないようなのだ。沖縄には基地のおかげで生活が成り立っている人もたくさんいる。基地もまた沖縄経済という積み木のバランスをとっている1ピースだとすれば、スッと大きな一片を抜きとるのはなるほど勇気がいる。原発のおかげで雇用が確保されている地域の話と同じか。

沖縄は良い意味でも悪い意味でもすごく保守的だ。ちなみに良い意味というのは受け継がれてきた沖縄独特の文化などで、悪い意味というのは低賃金の悪習や基地に依存した経済などである。
以前、東北の被災地を訪ねたときに「東京はなんと遠いのだろう」と思った。逆に沖縄では東京が近すぎる。地理的には最も本土のしがらみから遠いはずなのに。
かといって東京に対して反骨心で独自の路線を模索しようともならない。これもまたよく言えば沖縄のひとたちは穏和だということ。悪く言えば何かを変えようという気風が盛り上がらないということ。

沖縄の人たちが本当に基地のない島を望むのなら、あるいは日本の政府に多大な期待を掛けるよりアメリカと直談判したほうが良いのかもしれない。基地があることにより、日常生活の安寧が保たれないのであればそれは明らかに人権が脅かされていることにはならないだろうか?相手は他国の人権問題にももの申す国である。
理論整然と訴えると、ひとつの基準に基づいた明確な返答が返ってくる。良い回答か悪い回答かはわからない。でも、大義名分はひとつ。ダブルスタンダードは使わない。おそらく、こうすることで大国としての面子を保ってきた。さらにそれを補足する意味では、沖縄の現状をもうちょっと米国のメディアに報じてもらったほうがいいような気がする。

島ではあるけれどアジア経済の中で地の利は抜群。基地のない沖縄というのを僕自身は見てみたい。放射能と悪政にまみれ先の見えない本土に比べて、沖縄の方がよほど明確な出口が見えている。


2013年8月記




fumikatz osada photographie