<< magazine top >>








ウクライナ人は笑わない その2


そこで僕はふと気づく「あ、やっぱりウクライナ人ってあまり笑ってないかも・・・」

平凡な毎日の中で人々はタバコを吸い酒を飲む。ウクライナの街を歩くとビール瓶片手に飲みながら歩く人が多いことに気がつく。まあ、人がどんな酒の飲み方をしようが勝手なのだが、酒を飲まない僕でさえも「もうちょっと美味い酒の飲み方があるのではないか」とお節介ながら思ってしまう。それに比べたら、仕事帰りに居酒屋で一杯、サッカーを観戦しながらバルで一杯、という方がずっと健全な感じがする。

「なんだかみんなつまらなそうだな」と一度思い始めてしまうと酒の飲み方にもケチを付けたくなる。困ったものだ。「ウクライナの皆さん申し訳ありません」しかし、街に溢れる酔っ払いたちによってこちらにも火の粉が降りかかってくるとしたなら、それは真っ平ゴメンだ。実際、ウクライナの地方都市でも産業がある町はまだよかったが、そうでない小さな町はかなり危険な匂いがした。


とりわけチェルノブイリの東、ベラルーシ国境に近いチェルニヒウという町はひどかった。美しい教会や木造の民家が残っていて実に雰囲気のある町なのだが・・・夜は酔っ払いばかりで僕はとうとう被害を被ってしまった。うつろな目をした若者に声をかけられ両腕をつかまれ「金を出せ」と脅かされた。「ああ、僕もそろそろこういうカツアゲみたいなのから卒業したい年齢なのに、またしても・・・」大声を出しても周りの通行人は見て見ぬふり。あの親切なウクライナ人たちはどこに行ってしまったのだろう?しかたがないのでポケットを探ると20フリブニャ(約200円)札が一枚。これはちょっとマズいかもしれない。しかし、男の目の前にちらつかせたら、むしり取って去っていった。「ああ、物価が安くてよかった・・・」そういう問題ではない(笑)ウクライナが今どんな状況かを肌で感じた瞬間だった。


僅か2週間弱の滞在だったが他にもいわばトラブルの発端となりそうな出来事に何度か遭遇した。しかし、不思議と「ウクライナなんて大嫌いだ」とはならない。それはおそらく、自分が想像していた通りの国だったからだ。「ウクライナなんてその程度のものなんだろうな」と思っていたがまさしく「その程度のもの」だったのだ。それに僕は素のウクライナ人の写真が撮りたくてわざわざ平凡な場所を選んで旅をしたのだ。いったい何の不満があろうか。
そして何を隠そう、我が身を省みつつ「流されゆく日々」を送るウクライナの人々を僕が同朋のような気持ちで見ていたこともまた紛れもない事実なのだ。

2009年12月記



今日の一枚
”トロリーバス” ウクライナ・チェルニヒウ 2009年


上海茶会事件 その3

 ポスト・スクリプト ~ それから

2009年11月ウクライナという国に旅人の僕が求めていたのは「ソビエトの残り香」だったのかもしれない。ウクライナの東部、炭鉱の町ドネツク、かつてソビエト海軍の潜水艦を組み立てていたという黒海沿岸の工業都市マリウポリ(マリウポリはロシア系の人々が非常に目に付く街だった)、そうしたソビエトの雰囲気を残す町々を周り僕の好奇心はほぼ満たされた。

そうだ、もうひとつ当時僕がウクライナを訪れた理由が。それはチェルノブイリ原発。事故から22年が経過していた。放射性セシウムの半減期が25年だから理論的にはまだ汚染が残っていることになる。しかし、ご周知のとおり汚染の程度というのは斑状なので、ぼちぼちキエフからの石棺見学ツアーが催行され始めていた。日帰りで3万円程だったと思う。高い(笑)
結局、チェルノブイリには行かなかった。高いお金を払って高い放射線を浴びに行く必要もないかなと判断した。後に自分が経験する原発事故のことを考えれば行かなくて良かったのかもしれない。
そう、それから僅か数年、まるで悪い冗談のように「うちの近所」で原発が爆発し、他方、ウクライナの政情は混迷している。自分の行った国が後に・・・なんだかこういったパターンが多くてまいったね。

僕の年代の人間にはチェルノブイリはソ連にある原発というイメージが強いし、ウクライナといえばソ連の穀倉地帯という感じが未だにする。言葉も「ロシア語話しておけば良いだろう」なんて乱暴に考えたりしてしまったり。しかし、ウクライナは今やウクライナでしかないのだ。チェルノブイリというソ連の負の遺産も、クリミア半島も全部受け入れて、ウクライナの国土とともに人々は志高く独立を勝ち取ったんですよねぇ?

巨大な力でねじ伏せる国家権力はあまり好きじゃない。でも、国家というものにも利点はありそうですよ。それは異なった人種、民族の人たちを別の角度からの集合円で囲んであげるところ。世界を見渡してみても、国家たるもの大抵は民族の対立なんかを抱えつつ、それでもなんとか折り合いをつけている。逆に言うと、国家や国民が人種差別や排他主義を掲げてしまったらそんな利点なんて簡単にすっ飛んでしまう。仮に地球上のすべての国が一民族一国家であったら内戦は減るかも知れない。でも、世界はものすごく内向的でギスギスしたものになるんでしょうな。

会社員であるけど子供の親でもある。歴史問題で対立してるけど重要なビジネスパートナーである。ロシア系であるけどウクライナ人でもある。日本人であるけどアジア人でもある。結局、国家も国民もこうした複眼的、多チャンネル的思考ができないとダメなんだろうね。思考がシングルチャンネルで「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」だと子供の喧嘩になってしまうよ。


2014年4月記




fumikatz osada photographie